我が家のグラタンはいつもこの
マ・マーの「マカロニたっぷりグラタンセット」を使って
妻が作りますが
今日は私が作ってみることに・・・。
作り方は箱の裏に書いてあります。
それでは今日も最後までお付き合い下さい。(^^♪
材料 4皿分
マカロニグラタンセット 1箱
玉葱 1個
しめじ 1/2房
鶏もも肉 500g
塩 少々
オリーブオイル 大匙1
水 400㏄
牛乳 400㏄
ローリエ 1枚
ナツメグ 少々
チーズ 100g
パン粉 適量
※材料の内容は少し変えてあります。
作り方
①玉葱としめじを用意します。
玉葱は皮をむき薄切りに。
しめじは1/2房使います。軽くほぐしておきましょう。
②鶏もも肉は余分な皮や脂、筋を取り除き
一口大にカットしておきましょう。
③フライパンにオリーブオイルを入れて
中火にかけ🔥🔥🔥
鶏肉を皮目から焼いていきましょう。
軽く塩をして
鶏肉から出てくる脂をキッチンペーパーで
拭き取っていきます。
皮側がある程度焼けたら身の方も・・・。
サッと焼くだけでいいです。
グラタンにする時に更に火を入れていくので・・・。
焼けたら鍋に移しましょう。
④鶏肉を焼いたフライパンで
玉葱を炒めます。
ある程度炒めたらしめじも加えて
炒めていきます。
これくらいまで炒めたら
鶏肉の鍋に移します。
最初から鍋で調理していくと
洗い物も減りますよ!
私はテフロンのフライパンの方が
調理しやすいと思い使っています。
⑤ここで「マカロニたっぷりグラタンセット」を
用意します。
箱の中にはこの2種類の材料が入ってます。
⑥ソースミックス→水→牛乳→マカロニの順で
鍋に加えていきます。
なんかよくわからに画像ですね。(;´・ω・)
これ・・・グラタンになるの?っていう感じです。
よく混ぜて・・・・
ローリエを1枚加えましょうか。
ついでに
ナツメグも入れましょう。
⓻中火にかけてよく混ぜながら火を入れていきます。
フツフツと沸騰するまで
火を入れて
タイマーを3分でセットします。
塩も胡椒も何もしません。
「マカロニたっぷりグラタンセット」にお任せです。
沸騰したら
そこから3分、弱火で更に火を入れていきます。
トロミが付いたら火を止めて
グラタン更に移しましょう。
⑧この上にチーズをのせます。
我が家は
イオンの「TOPVALU」が多いですね。
「安いですから・・・ね!」😅
チーズは1人前50g使います。
その上にパン粉を散らしましょう。
香ばしくなりますよ!
⑨さあ!あとはトースターで焼くだけです。
10分前後で焼きあがると思います。
いい感じで焼きあがってきました。(^.^)/~~~
火傷に気を付けて
取り出します。
サラダも用意しています。
サニーレタス・ケール・大豆の水煮・トマト・ブロッコリー
塩昆布を合わせてあります。
それでは今日の晩ごはんです!
熱々を「フーフー」しながら
頂きます!
レビュー
本来ならバターと小麦粉を炒めて
牛乳で伸ばしながらホワイトソースを作り
別の鍋でマカロニを茹でる
という手間がかかりますが
この商品は
ただ鍋に入れて混ぜるだけで
ソースだけでなくマカロニも出来てしまうので
とても便利です。
ソースの味もマカロニの食感も
問題ありません。
美味しいです!
1箱158円で4皿分作れますからコスパもいいと思います。
ひとつ気になるところは
妻がいつも作る時もそうなのですが
出来上がりが少しシャバイ・・・。
分量通りに作っているのですが
ホワイトソースが緩い感じがします。
ただ我が家は2人家族なので
残った2皿分は翌日にまた食べるのですが
その時はちょうどいい感じになるのです。
寝かせたほうがいいのかな・・・。
我が家の作り方が悪いのかもしれませんが
ここが少し気になるところですね。
それ以外はとても良い商品だと思います。
鶏肉以外にも海老やジャガイモなどの野菜でも
美味しいグラタンが作れると思います。
牛乳と水の分量を表示より少し少な目で
作ればちょうどいいのかもしれませんね。
チーズの上にパン粉をのせて焼くと
表面がサクサクしてとても美味しくなります。
なので
ここだけを少し残しておいて
最後の楽しみに頂きました。(^^♪
「ウマ~~~~!!」😲
そうそう!
サラダに塩昆布・・・・意外と合いますよ!
今日は早出勤務で夕方には帰宅しておりました。
ブログのネタに困っていたので
本当なら妻が作るはずだったのですが
横取りさせて頂きました。
この寒い季節にピッタリの一皿でした。
妻が今日
高くてなかなか買えなかった
みかんを買って来てくれていました。
少し大きいサイズのみかんが6個入って
250円だったそうです。
みかんの皮を剥くとき
私はヘタの方から・・・
妻は底から剥いていきます。
また妻は白い筋をきれいに取ってから
食べて薄皮は食べません。
私は白い筋を取らないで薄皮ごと
3個くらいずつ食べていきます。
この白い筋を「アルベド」と呼ぶそうです。
※「白い」を意味するラテン語に因んでいるとのこと
この「アルベド」には
ビタミンPやペクチンなどの栄養素が含まれています。
ビタミンPには
毛細血管強化、抗アレルギー、免疫力アップなどの効果が
ペクチンには
腸の中の善玉菌を増やしお腹の調子を整える、便秘解消の他、高血圧や動脈硬化の予防にも効果があるとのことです。
なので・・・
食べたほうが良いそうです。(^^♪
同じみかんでも
食べ方が違うのですね。
皆さんはどうですか?
今日も最後まで見て頂き
ありがとうございました。